思わず読みたくなる家電の取扱説明書トリセツの超簡単保管収納方法

我が家の家電の取扱説明書です。

スマホアプリ『トリセツ』を使っています。

アプリのダウンロードは、こちらから。

先日受けた、akikoさんの講座で、

教えて頂きました♡

講座の様子は、こちら。

 

使ってみたら、

超簡単、超楽しい♪

 

【使い方】

1.家電の番号を入れる

2.取扱説明書他、情報が出てくる。

以上

 

※該当する取扱説明書がない時は、

取得中(←だったかな?)と表示され、

しばらくすると、登録されます。

 

念のため、同じものか確認。

紙のもの

トリセツのもの

購入日を入れておけば、購入日順に並ぶ。

眺めてるだけで楽しい。

アカウント登録で安心

アカウントを登録すれば、他のスマホ、タブレットでも、同じ情報を見ることが出来ます。

スマホ買い替え時も安心です。

 

パソコンは、対応していないのが残念。

ですが、

持ち歩けるスマホの方が、取扱説明書としては、見やすいかも。

押し出しファイリング

これまでの保管方法は、押し出しファイリング。

詳細は、こちら。

ごく一部、必要かな?

と、思うものだけ、保管していました。

取扱説明書処分

全てトリセツに入れたので、処分しました。

 

購入して8年経っていたテレビのトリセツ、ものすごく分厚くてビックリ。

今回、改めて我が家のトリセツを眺めて、

購入後、一度も開いていないものばかり、、、。

 

アプリのダウンロードは、こちらから。

保証書の保管方法

こちらから。

思わず読みたくなる家電の取扱説明書トリセツの超簡単保管収納方法” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.