ラジオはゴールデンゾーンに置いています。

ラジオはゴールデンゾーンに置いています。

キッチンの流しの上、

ちょうど目線の位置(身長150cm)=スーパーゴールデンゾーンに、

ラジオを置いています。

ラジオの良いところ

作業しながら、聴けます。

家事をしながら、

朝の支度をしながら、

このブログを書きながら。。。

テレビだと、

音だけ聴いていても、

つい気になって、

ジーっと、観てしまいます。←私だけ(^^;

意外に聴いてる?!

このラジオは、キッチンに置いているので、

音で、家族の邪魔をしていないつもりですが、

意外にみんな聴いてることに、時々驚きます。

私の場合、

交通情報は、全く耳に入ってこないのですが、

車好きのオットは、

自分が通る道と関係なくても、

しっかり聴いています。

単4電池1本

このラジオは、単4電池1本で動きます。

電池1本でどれくらい持つのか、

測ったことはないです。

デジタル表示に限る

ラジオを選ぶときは、

チャンネル表示が、

デジタル表示のものを選びます。

ダイヤルをくるくる回して、

聴いてたら、

思ってたチャンネルと違った。

なんてことありませんか?

FMだと、79.5と、80.0とか(^^;

デジタル表示なら、

間違いない!!デス。

ラジオを選ぶ基準

・チャンネルがデジタル表示

・両耳のイヤホン ※片耳はダメ!!オヤジにはなりたくない。

・スピーカーとイヤホン、どちらでも聴ける。

おススメラジオ

私が使ってるラジオは、もう廃盤みたいですが、

もう一台欲しいくらい。

後継機は、これになるのかしら。

ヘッドホン別売りです。

今度、お店に行ってリサーチしてきます。

ラジオのある生活

ラジオでも、

最新の音楽、懐かしい音楽、

テレビにはない情報をゲット出来ます。

東日本大震災の時は、

いつも聴いてるDJの人の声が聞こえて、

すごくホッとしました。

普段から、ラジオを聴く生活、いかがですか?

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.